恐山いた子の独り言

「リーダーとしての資質とは?」

自民党の総裁選挙動き出したよね。菅首相の突然の辞任発言から急に動きが出始めて、今や政局の中心課題になってしまったよね。
菅首相の突然の辞任宣言の裏には、菅首相自身の自民党内での求心力の低下が言われているよね。自民党内では、10月の衆議院選挙は、菅総裁の元では戦えないという見方が広がっていると話らしいんだよね。確かに、これまで選挙で勝ってきた歴代の首相は、小泉前首相、安倍前首相にしても、国民に訴えかける強いものがあったよね。自民党を率いて選挙に勝利するためには、小泉、安倍前首相のような強いアピール力が必要だと思うんだよね。菅首相は、官房長官としては有能だったかもしれないけど、堅実な性格なので、国民に訴えるアピール力に欠けるよね。何が国のために良いとかという議論ではなく、選挙に勝つためには、国民に訴えるアピール力とか、国民が信頼を寄せうるリーダーシップが見えないと選挙には勝てないよね。普段からリーダー論の中で言われている事で、リーダーの資質とか、補佐役の資質とか言われるけど、菅首相は有能な補佐役なんだよね。菅首相は、秋田県の出身なので東北人固有の粘り強さとかあるから、コツコツ実務をこなす補佐役は向いているのかもね。
有名な政治家としては、岩手県出身の鈴木善幸前首相もそうだったし、現在の衆議院議長の大島さんも青森県の出身で、コツコツと実務の実績を積み上げて高見に上り詰めた人達だよね。リーダーが良いのか、補佐役が良いのかは別問題として、人間には持って生まれた特性があるので、向き不向きはあるよね。なんでもトップに立つ事だけが良いのではなく、自分に合ったポストでコツコツと実績を積める方が幸せというもので、菅首相も自分に戻れるという点では、首相を辞任してもハッピーなんではないかとも思うんだよね。

2021年09月21日