恐山いた男の独り言
「東京オリンピックは本当にやるべきか?」
新型コロナウイルスの第4波が猛威を振るっているよね、3波よりも猛威を振るっているという感じだよね。一体どうなるんだろうと思っている人多いと思うけど、そんな中でも、東京オリンピックの聖火リレーは着々と進み、開催に向けての準備が進んでいるよね。
先日「東京オリンピック開催は、太平洋戦争中のインパール作戦と同じだ」というネットの記事を読んだんだよね。インパール作戦って、誰もが無謀だと分かっていた作戦を実施した人がいて、それを誰もが止められなかったという作戦で、計画のずさんさ、補給の不備等から、2万人以上の餓死者を出して失敗した作戦なんだよね。何でそんな無謀な作戦が実行されたかという歴史的反省の中に出て来る事実は、「一旦決定された事項だったので、誰も止められる雰囲気ではなかった」というんだよね。皆が無謀だと思っていながら、誰も中止を言い出せなかったと言うんだよね。
そんな歴史的背景から、ネットのニュースの様な記事が出たんだと思うんだよね。確かに、東京オリンピックの開催が無謀だという説も出ているし、この状況では止めた方が良いのでは?と思っている人も多いよね。でも主催しているサイドからは、止めるという声は一切上がっていないし、準備は着々と進んでいるよね。
最近は、オリンピックチームの事前合宿の受け入れを決めていた自治体が、受け入れを中止する例が多く出ているし、選手のための新型コロナウイルス感染病床の準備を依頼された首都圏の各県は断っているよね。主催者側は何が何でも開催に向けて突っ走っているし、国民レベルでは意外と冷めている雰囲気がある気がするよ。でも誰も止めるとは言わない状況って、確かにインパール作戦と同じパターンかもしれないと、いた男は思うんだよね。ワクチンの接種が行きわたったとしても、全世界の状況を見れば、世界中から人が集まって何かやるという雰囲気ではないよね。