恐山いた男の独り言

「東京オリンピック実行組織委員会の会長選考の透明性?」

東京オリンピック実行委員会の会長の辞任に伴う、次期会長の選考に関してもめているよね。
一時決まりかけていた川渕さんの就任辞退宣言も、本人ではなくマスコミ優先で情報がリークされ、リークした情報源が、川渕さんの就任を阻止しようとした政府筋だったというミステリアスな裏話まで報じられているよね。
政府筋の見解としては、辞任した会長が推薦した人間が次期会長になるのは、選考の透明性に欠けると言うんだよね。
確かに、今回の辞任劇は、世界が注目しているから、誰も知らないところで次期会長が決まって、闇の選考的イメージが世界に撒き散らかされると、世界的に悪いイメージを与えるものね。
いた男は、川渕さんなら実行力もあるし、日韓サッカーワールドカップを主導した人だから、世界的にも知名度が高く、人選としては良いと思ったんだけどね。ただ今回のケースでは、女性蔑視問題発言での辞任だから、ダーティーなイメージが世界的に浸透してしまっているから、透明性ということが最優先だったんだろうね。
政府筋の話だと、女性の会長が良いのではないかという話が出ているらしいけど、ダーティーなイメージを払しょくするのに腐心している様子が窺えるよね。
でも考えると透明性ということなら、辞任した前会長は、なぜ東京オリンピック実行委員会の会長になったのかもあまり説明されていない気がするんだよね。実行委員会が発足した時点で、すでに会長だったから、スポーツにあまり関係なさそうな方がどうして会長なの?と思った人多いんではないかと思うんだよね。
スポーツ関係で世界に知られているとか、元オリンピックメダリストとかなら説得力があるけど、全くスポーツをやりそうでない人がオリンピック実行委員会の会長だと、政治的な臭いがして嫌だよね。
いた男としては、そもそも今回の問題の発端はその辺に原因があるのではないかと思ったりもするんだよね。

2021年02月20日